| |
![]() [2022.5.19] 深尾真輝君 (M2) が2022年度システム制御情報学会奨励賞を受賞しました. [2022.3.23] 木村豪男君 (M2) が計測自動制御学会優秀学生賞を受賞しました. [2022.3.9] 櫻間一徳准教授が計測自動制御学会制御部門研究賞(木村賞)を受賞しました. [2022.3.9] 星野健太助教が計測自動制御学会制御部門奨励賞(基礎部門)を受賞しました. [2021.3.29] 村木達弥君(M2),加納学教授が 化学工学会 SIS部会 技術賞 を受賞しました. [2021.3.26] 加納学教授,阿部恵里花さん(M修了),鎌田啓輔君(M修了),仲山千佳夫君 (D3)が 第36回電気通信普及財団賞(テレコムシステム技術賞)を受賞しました. [2021.3.21] 橋本佳也君(D修了),加納学教授が 化学工学会 技術賞 を受賞しました. [2021.3.18] 加納学教授が,日本鉄鋼協会 計測・制御・システム工学部会 計測・制御・システム研究賞 を受賞しました. [2021.3.17] 橋本佳也君(D修了),加納学教授が,日本鉄鋼協会 澤村論文賞 を受賞しました. [2021.3.3] 星野 健太 助教 が SICE International Young Authors Award を受賞しました. [2020.6.3] 前川日南子さん(M2)が 2019年度電子情報通信学会 医用画像研究会 研究奨励賞 を受賞しました. [2020.5.14] [2020.1.10] 鄧昊洋君(D3)が計測自動制御学会関西支部2019年度奨励賞を受賞しました. [2018.6.20] 山本 詩子 特定助教 が日本生体医工学会 平成29年度 研究奨励賞・阿部賞を受賞しました。 [2018.4.13] 5月12日(土)13:00-15:00 および, 5月15日(火)16:30-18:30 の日程で、専攻説明会(システム科学専攻/修士課程)を開催いたします. [2018.3.20] 山本 詩子 特定助教 が 日本磁気共鳴医学会 平成29年度 ISMRM Travel Award 基礎・技師部門1位を受賞しました。 [2017.9.15] 今井 宏彦 助教 が第45回日本磁気共鳴医学会大会 学術奨励賞 (大会長賞) を受賞しました。 [2017.9.16] 森田充樹君 (システム科学専攻 修士2回生)が 生体医工学シンポジウム2017 ポスターアワード を受賞しました。 [2017.9.10] 西村優汰君(システム科学専攻 修士2回生)が 生体医工学シンポジウム2016 ポスターアワード を受賞しました [2017.5.24] 芋田総之君(M2)が, 2017年度システム制御情報学会学会賞 奨励賞を受賞しました. 井上晃成君(2016年度修了生)が, 2017年度システム制御 情報学会学会賞奨励賞を受賞しました. [2017.4.26] 藤原 幸一 助教が第49回市村学術賞功績賞を受賞しました.[2017.4.17] 5月18日(木)16:30-18:30 および, 5月20日(土)13:00-15:00 の日程で、専攻説明会(システム科学専攻/修士課程)を開催いたします. [2017.2.20] 久禮俊晃君(M2)が, 2016年度計測自動制御学会学術奨励賞研究 奨励賞を受賞しました. [2016.12.6] 井上大輔君(M2)が, 第59回自動制御連合講演会 優秀発表賞を受賞 しました. [2016.9.22] 東俊一准教授, 杉江俊治教授が, 2016年度計測自動制御学会論文賞 を受賞しました. [2016.9.22] 東俊一准教授が, 2016年度計測自動制御学会著述賞を受賞しました. [2016.5.30] 入試情報のページに,志望区分シ-5についての補足説明を掲載しました. [2016.5.25] 芋田総之君(M1)が, 第60回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI'16)SCI学生発表賞を受賞しました. [2016.4.27] 藤原幸一助教(ヒューマンシステム論分野)らが取り組んでいる,てんかん発作の兆候を事前に検出する技術の研究についての記事が,京都新聞に掲載されました. [2016.4.27] 5月15日(日)15:00-17:00 および, 5月17日(火)16:30-18:30 の日程で、専攻説明会(システム科学専攻/修士課程)を開催いたします. [2016.4.23] 河野佑特任助教(統合動的システム論分野)が、平成27年度公益財団法人船井情報科学振興財団研究奨励賞を受賞しました. [2016.4.12] 大関真之助教(適応システム論分野)が, 平成28年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞しました. [2016.3.11] 橘崇弘君(M2)が, 自動車技術会2015年度大学院研究奨励賞を受賞しました. [2016.3.8] 東俊一准教授(機械システム制御分野)が, 公益社団法人計測自動制御学会2016年制御部門大会賞を受賞しました. [2016.3.8] 藤本悠介君(D1)が, 公益社団法人計測自動制御学会2016年制御部門研究奨励賞を受賞しました. [2016.3.8] 久禮俊晃君(M1)が, 公益社団法人計測自動制御学会2016年制御部門研究奨励賞を受賞しました. [2016.2.10] 山田雅貴君(M2)が, 第58回自動制御連合講演会 優秀発表賞を受賞しました. [2016.1.25] 藤本悠介君(D1)が, 計測自動制御学会 関西支部奨励賞を受賞しました. [2016.1.23] 境谷秀作君(M2)が, 2015年度日本オペレーションズ・リサーチ学会 待ち行列研究部会 研究奨励賞を受賞しました. [2016.1.23] 勝又洋介君(M1)が, 2015年度日本オペレーションズ・リサーチ学会 待ち行列研究部会 研究奨励賞を受賞しました. [2016.1.10] 阿部恵里花さん(M2)が, IEEE the International Conference on Consumer Electronics (ICCE) 2016 にてYoung Scientist Paper Awardを受賞しました. [2015.11.24] 川上浩司特定教授(現・デザイン学ユニット), 平岡敏洋助教, 陸浙偉君 が, The 19th Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems (IES2015)にて, Best Paper Award を受賞しました. [2015.11.21] 木村達明君(D2), 増山博之准教授, 高橋豊教授が, 2014年度日本オペレーションズ・リサーチ学会 待ち行列研究部会 論文賞を受賞しました. [2015.11.20] 伊部達朗君が, 計測自動制御学会 2015年システム・情報部門学術講演会 (SSI2015) にて, SSI研究奨励賞を受賞しました. [2015.8.21] 平岡敏洋助教が, 自動車技術会2014年度技術部門貢献賞を受賞しました. [2015.3.17] 北尾太市君(M1)が, 京都大学第9回ICTイノベーション優秀研究賞を受賞しました. [2015.3.6] 北尾太市君(M1)が, 計測自動制御学会 2015年度制御部門研究奨励賞を受賞しました. [2015.3.6] 藤原幸一助教, 加納学教授が計測自動制御学会 2015年度制御部門大会賞を受賞しました. [2015.3.1] 早川将史君(M2)が, 自動車技術会 2014年度大学院研究奨励賞を受賞しました. [2015.2.21] 境谷秀作君(M1)が, 2014年度日本オペレーションズ・リサーチ学会 待ち行列研究部会 研究奨励賞を受賞しました. [2015.1.30] 寶田裕介君M2), 北尾太市君(M1)が, 第57回自動制御連合講演会 優秀発表賞を受賞しました.[2015.1.27] 泉晋作君(D3)が, 2014年度計測自動制御学会関西支部奨励賞を受賞しました. [2014.11.23] 阿部恵里花さん, 藤原幸一助教, 平岡敏洋助教, 山川俊貴助教(熊本大学), 加納学教授が 計測自動制御学会 2014年システム・情報部門学術講演会(SSI2014) 優秀論文賞を受賞しました. [2014.11.23] 藤原幸一助教, 阿部恵里花さん, 林秉譽の3名がそれぞれ計測自動制御学会 2014年システム・情報部門学術講演会(SSI2014) 部門研究奨励賞を受賞しました. [2014.9.11] 加納学教授が2014年度計測自動制御学会技術賞を受賞しました. [2014.9.11] 東俊一准教授, 杉江俊治教授が, 2014年度計測自動制御学会論文賞を受賞しました. [2014.9.11] 丸田一郎助教が, 2014年度計測自動制御学会著述賞を受賞しました. [2014.8.28] 増山博之准教授が, 2014年度日本オペレーションズ・リサーチ学会論文賞を受賞しました. [2014.8.21] 加藤将隆君 (M2) が, The 9th International Conference on Queueing Theory and Network Applications (QTNA2014)にて, Best Student Paper Awardを受賞しました. [2014.5.22] 東俊一准教授, 泉晋作君, 杉江俊治教授が, 2014年度システム制御情報学会学会賞 論文賞を受賞しました. [2014.5.22] 藤本悠介君が, 2014年度システム制御情報学会学会賞奨励賞を受賞しました. [2014.5.22] 平岡敏洋助教, 髙田翔太君, 川上浩司教授(現・デザイン学ユニット), 野崎翔太君が第64回(2014年)自動車技術会賞・論文賞を受賞しました. [2014.5.12] 林和則准教授, 永原正章講師(複雑系科学専攻), 田中利幸教授が電子情報通信学会通信ソサイエティ Best Tutorial Paper Awardを受賞しました. |
システム科学専攻では,情報学関連の研究分野に関して,分野間の壁を穿つ「横糸」的な方法論の探求を目指しています. そこでキーとなる概念は「形式化=モデ リング」です. 一見まったく異なるような対象でも、その形式が同じであれば本質は共通しています. 複数の研究分野に共通した形式的な構造(=システム)を認識し活用していくことが,新たな研究分野の創出を含めた持続的な科学技術の発展につながります. 人工システム-人間-環境における 様々なレベルでの多様な問題群に対して,情報の流れに着目して本質的な「システム」を捉えようとするこのような姿勢こそ,本来の意味における「サイバネティクス」であると我々は考えています. システム科学専攻では,人間・機械システム,生命システム,情報システムなどを具体的な研究対象とし,横糸的な方法論としてのシステム科学の研究・教育を推進することにより,サイバネティクスのニューフロンティアを拓いていきます. |